
今回は、COEDOビールの美味しさを分からせます!



デジ玉スタンプラリーさんからの提供だ!



全種類を飲み比べしてレビューするぜ!
COEDOビール(コエドビール)とは
「COEDO」は埼玉県川越の「㈱協同商事コエドブルワリー」で作られている6種類のクラフトビールです。
COEDOののクラフトビール6種類は、それぞれ日本の色の名前を冠しています。


- 毬花 -Marihana-
- 瑠璃 -Ruri-
- 白 -Shiro-
- 伽羅 -Kyara-
- 漆黒 -Shikkoku-
- 紅赤 -Beniaka-



多様だし、オシャレな名前ですね!



「Beer Beautiful」がコンセプトみたいです。



難しい話してもアレなんで、早速飲むぜ!
毬花 -Marihana-



毬花(まりはな)ってすごい名前だね。



ホップの雌花のことを毬花(まりはな)って言うんだよ。



マリファ〇とは関係ないんだね!
基本情報


淡い黄金色と純白の泡にシトラスを想わせるアロマホップが華やかに香るセッション・IPA。ホップの魅力を存分にお楽しみいただけるように、香り高いホップを贅沢に投入しその香りを丁寧に引き出しました。香り高く洗練された苦味のあるしっかりとしたフレーバーと、低めのアルコール度数にクリアな飲み口のドリンカビリティを両立させた味わいです。ホップの個性とその風味を最大限に引き出す製法にちなんで毬花-Marihana-と名付けられました。
BEERS | COEDO (coedobrewery.com)より引用
原材料 | 麦芽、ホップ |
アルコール度数 | 4.5% |
内容量 | 缶 350ml、瓶 333ml |



ビアスタイルはセッションIPAです。



セッションはアルコール度数を低くしたものだね。



IPAはホップの強い香りと苦みが特徴のビールだよ!
テイスティング&レビュー



注いだらこんな感じです!


グラスに注いだビールの色はライトな黄金色。
真っ白な泡が立ちますがが、泡切れが早いです。



かなり強めの香りがしますね。
香りは高く、グレープフルーツのような華やかな柑橘系の香りがスッと鼻を抜けていきます。
IPAならではの強い香りと言えるでしょう。



見た目と香りを楽しんだら、後は飲むだけ。
飲み口は結構軽めで、複雑な香りが広がりつつも、雑味はなくクリアなのど越し。
後から苦みが舌の上に残りますが、嫌な苦みではないです。
グレープフルーツの苦み・渋みって感じかな。



独特で病みつきになる味わいだね。
強い香りと苦みがありながらも、アルコール度数は低めで飲みやすい。
IPAの良さと飲みやすさなどを追及して完成された、病みつきになるビールとなっています。



アロマホップの華やかな香りが良いね。



IPA初心者には、是非「毬花」を飲んでほしいな。
瑠璃 -Ruri-



「瑠璃」は上品な青ってイメージだな。
基本情報


クリアな黄金色と白く柔らかな泡のコントラスト、さわやかな飲み口が特徴のプレミアムピルスナービール。軽やかな口当たりながらも、深みある味わいとホップの香味苦味のバランスをとった上質の大人の楽しみ。飽きがこず、どんなお食事にも合うビールです。その透明感溢れる特徴にちなんで「瑠璃 -Ruri-」と名付けられました。
BEERS | COEDO (coedobrewery.com)より引用
原材料 | 麦芽、ホップ |
アルコール分 | 5% |
内容量 | 缶 350ml、瓶 333ml |



ビアスタイルはピルスナーだね!



日本で流通しているビールは大体ピルスナーだよ。



超メジャーなビアスタイルなんだな!
テイスティング&レビュー



注いだらこんな感じです!





クリアな黄金色だな。



香りはそんな強くないですね。
甘くて優しい香りがしますね。
香りがフワッと香って、スーッと鼻の中を通って消えていきます。



香りと見た目を楽しんだので、飲んでいきましょう!
飲み口は爽やかで、苦みと甘みが絶妙なバランスで口の中にフワッと広がり、一瞬で消えていきます。
余韻はかなり短く、後味は苦みというよりも甘みを感じるほどでした。



雑味が無くて、飲みやすい!
ゴクゴク飲めてしまうような軽やかな口当たりと、この絶妙な苦みと甘みは最高です。
日本人がめちゃくちゃ好きそうなピルスナーと言えるでしょう。
クセもなく、「どんな食事にも合うビール」と言うだけありますね。



晩酌にピッタリのビールだ!
白 -Shiro-



白い飲み物って濃厚なイメージがあるね。



コエドビールの白がどんな感じか楽しみ!
基本情報


無濾過ビールならではの明るくなめらかな白濁色が特徴の小麦のビール。小麦麦芽とそのために特別に選んだ酵母が醸し出す甘い香りは果実を思わせ、さわやかながらもコクが感じられる滑らかな舌触りと喉越しをお楽しみいただけます。個性的な味わいながらも包みこむようなやさしい特徴とその色にちなんで「白 -Shiro-」と名付けられました。
BEERS | COEDO (coedobrewery.com)より引用
原材料 | 麦芽、ホップ |
アルコール分 | 5.5% |
内容量 | 瓶 333ml |



ビアスタイルはへフェ・ヴァイツェン(Hefe Weizen)だって!



酵母を無濾過の白ビールってことだね。



「要冷蔵」ですので、お忘れなく!
テイスティング&レビュー



注いだらこんな感じです!





白ビールって呼ばれるけど、白濁色ではなく黄金色だね。
酵母無濾過のビールらしい特徴として、注いだグラスの向こう側が見えないほどの濁りがあります。
泡は細かく泡立ちは少なめ。
口当たりの良さを重視して、低発泡となっているようですね。



香りも結構楽しめます!
香りは控えめで、変に主張しすぎたりしていません。
小麦麦芽特有のフルーティなバナナっぽい甘い香りとハーブっぽい香りが合わさって、爽やかな甘い香りがします。



見た目と香りを楽しんだら、後は飲むだけ。
飲み口は爽やかで絶妙な酸味と苦みがあります。
滑らかな舌触りと喉越しを楽しめながらも、しっかりとコクを感じることが出来るビールです。



誰もが楽しめる最高のビールだね!
強い苦みやクセが無いので、ビールの苦みが嫌いな人もゴクゴク飲めちゃうビールです。
シャンパンっぽさがあるので、女性にもオススメできる飲みやすさがありますね。



要冷蔵だから、買ったら冷蔵庫に入れてね。



森林浴とかしながら飲みたいわ。
伽羅 -Kyara-



「伽羅」ってどんな色?



茶色っぽい暗い黄褐色が伽羅色だよ。
基本情報


赤みがかった深い黄褐色、伽羅(きゃら)色のビール。白葡萄やスパイシーな柑橘を感じさせるアロマホップが香り、鮮やかで綺麗な苦味とともに口の中に広がります。6種の麦芽の配合とやや高めのアルコール分が、味の膨らみと丸みあるミディアムボディを織り成しています。低温発酵ラガー酵母による、飲み応えがありながらもきれていく心地よい後味です。
BEERS | COEDO (coedobrewery.com)より引用
原材料 | 麦芽、ホップ |
アルコール分 | 5.5% |
内容量 | 缶 350ml、瓶 333ml |



ビアスタイルはIPLです。



IPAがエールで、IPLがラガービールとなります。
テイスティング&レビュー



注いだらこんな感じです!





赤みがかった深い黄褐色だね。
赤みがかった結構濃い色合いをしていますね。
しかし、伽羅色よりは黄色が強く、透明感があります。
泡立ちは良く、クリーミーな泡です。



伽羅って香木のことだから、香りには期待大です!
白ブドウの香りがフワッと香り、柑橘類の果皮の苦みが余韻として少し感じられます。
爽やかな香りで結構好きです。
香木の伽羅の香りは鎮静効果に優れるそうですが、こっちの伽羅も落ち着く香りをしていますね。



それでは飲んでいきましょう。
グレープフルーツのような苦みと渋みが先行して感じられます。
味わいは濃く、少し強めのアルコールがミディアムボディを織り成しています。
この飲みごたえと、スパッと切れるキレの良い後味が素晴らしいですね。



飲みやすいって感じではないかな~。
アルコール度数が少し高めなのと、少しクセを感じる部分があるため、ガブガブ飲めるビールではありません。
個人的には苦みと香り、キレが嵌ったので大好きです。
漆黒 -Shikkoku-



最強の黒ビールって感じの名前だね!
基本情報


艶やかな黒色と茶白色の細やかな泡立ちのコントラストが冴える長期熟成ビール。アロマホップは心地よい香りをあたえ、2種類のブラックモルトの他、6種の麦芽の配合が、重たすぎないまろやかさと軽やかさのバランスを生み出しました。艶のある黒色としっとりとした香味にちなんで、日本が世界に誇る最高の黒の呼称「漆黒 -Shikkoku-」を名称にいただきました。
BEERS | COEDO (coedobrewery.com)より引用
原材料 | 麦芽、ホップ |
アルコール分 | 5% |
内容量 | 瓶 333ml |



ビアスタイルはブラック・ラガーだね!



シュバルツとも言うぞ。ドイツ語で「黒」って意味だ。
テイスティング&レビュー



注いだらこんな感じです!





艶のある美しい黒だな。「漆黒」の名に相応しい。
注いでみると、透明感など皆無の漆黒。艶のある美しい黒ビールです。
艶やかな黒色と茶白色の泡がキレイなコントラストを構成していますが、泡切れが早いような…。



一番の魅力は香りだよな!
ローストされた香ばしい麦芽の香りが最高だぜ!
変に香りが前面に出ているわけではありませんが、頭が冴えるような香ばしい香りを十二分に感じることが出来ます。
凛とした上品な存在感を感じますね。



香りでテンションを上げたので、飲んでいきましょう。
艶のある黒色から、ドロッとしてそうなイメージを抱きがちです。
しかし、イメージに反して、スーッと飲めちゃう飲みやすさがあります。
ローストされた麦芽が醸し出す香ばしい香りと苦みが生み出す濃厚さと、最後に少し残る甘みが最高です。
黒ビールはコクやクセが強いものが多いです。
しかし、「漆黒」はサラリとした口触りと、まろやかさと軽やかさによって、最高にスッキリとした飲み口になっています。



コエドビール全種類で一番早く飲み終えちゃったな。
濃厚なのに、異常に飲みやすい黒ビールって感じですね。
アルコール度数も低めだし、後味もスッキリで超おいしい。
紅赤 -Beniaka-



原材料のさつま芋の「紅赤-Beniaka-」か!



COEDOビールの原点らしいぞ。
基本情報


赤みがかった琥珀色と香ばしい甘味が特徴のプレミアムエール。上質の麦芽と薩摩芋(武州小江戸川越産金時薩摩芋紅赤/焼芋加工)から生まれた類い稀な仕上りです。薩摩芋の風味とその色にちなんで「紅赤 -Beniaka-」と名付けられました。本品は、ろ過せず瓶詰めをしています。「無ろ過・生」ならではの豊潤な味わい「日本川越オリジナルのエール」をお楽しみください。
BEERS | COEDO (coedobrewery.com)より引用
原材料 | 麦芽、さつま芋、ホップ |
アルコール分 | 7% |
内容量 | 瓶 333ml |



インペリアル・スイートポテト・アンバーだよ!



さつま芋を使用したアンバーというビアスタイルってことか。



「要冷蔵」ですので、お忘れなく!
テイスティング&レビュー



注いだらこんな感じです!





赤みがかった琥珀色、さつま芋の色だな。
「白 -Shiro-」と同じく無濾過ビールのため、酵母の濁りがあると思っていました。
ですが、透き通った赤っぽいアンバー(琥珀色)となっています。泡にも少し色が入っていますね。
泡立ちも良く、飲むのが楽しみになります。



きっと、焼きいもみたいな香りが…。
期待させて申し訳ありませんが、さつま芋の香りはしません。
香ばしい甘さのある、フルーティな香りがしました。ロースト感を楽しむことが出来ます。



さつま芋の味はするのかな?
濃厚な味のする、コクがある甘みを持ったビールです。
さつま芋を原料としてことによる、濃厚かつ穏やかな甘みを感じることが出来ます。
甘みが強いですが、後味はスッと消えていきます。
アルコールは7%と強めですが、あまり気になりませんでした。



アルコール度数が高いのに、飲みやすいな。
濃厚で、コクがあって、アルコール度数も高いのに飲みやすい不思議なビールですね。
総評とランキング
総評
全体的に飲みやすく、それぞれの特徴を出しつつも個性に特化しすぎないビールでした。
色・香り・味わい・のど越しが絶妙なバランスで完成されており、とても美味しかったです。



全6種類、どれも高評価です!
わからせランキング
- 飲みやすいコエドビール1位:白-Shiro-
-
男女関係無く最も飲みやすいコエドビールは、「白-Shiro-」です。
爽やかで口当たりがよく、ビール特有の苦味やクセが少ないので、ビールが苦手な方も飲みやすいです。
「毬花-Marihana-」もかなり飲みやすいですが、全ての人が対象となると、「白-Shiro-」に軍配が上がります。
- 食事にあうコエドビール1位:瑠璃-Ruri-
-
コエドビールの中で最も食事に合うのは、「瑠璃-Ruri-」です。
飲み口は爽やかで、余韻が大変短いのが特徴です。
雑味やクセが無く、食事の邪魔をしない日本人好みのビールとなっています。
- 個人的に美味しいコエドビール1位:伽羅-Kyara-
-
個人的に一番はまったのは、「伽羅-Kyara-」です。
香り、苦味、キレが最高でした。クセが苦手な人も多いと思うので、異論は認めます。