明日の仕事や学校に行きたくない…。サボってしまいたいという方も多いはずです。

風邪を引いたりすれば、それを理由に休めるのに…。



そんな方のために、1日で風邪を引く方法を紹介します!
風邪を引くメリット・デメリット
なぜ仕事や学校を休むのに、風邪を引く必要があるのでしょうか。
仕事を休むために風邪を引くことのメリットとデメリットについて解説していきます。
風邪を引くメリット
なぜ、仕事や学校を休むのに風邪を引いたほうが良いのでしょうか。
それは、仮病をする必要が無いというのが大きなメリットになるからです。
会社を休んだり、学校を休んだ場合に病院で書いてもらった診断書があれば、仮病で休んだと言われることは無くなります。



嘘をつかなくて済むって良いよね!
また、病気が証明できれば、ただの欠席や欠勤ではなく、公欠扱いになる場合もあります。
公欠に関しては会社や学校の制度次第ですが、仮病でないということが本当であるという点は風邪を引くメリットですね。



病気なのに出勤命令が出たら、訴訟チャンス!
風邪を引くデメリット
風邪を引くデメリットは大きく分けて二つあります。
それは、体調が悪くなってツライということと、体調を崩した後のことが分からないことです。
本当に風邪を引けば、発熱・咳や喉の痛み・寒気などに襲われてしまいます。
当たり前ですが、体調不良はツライです。
また、体調を崩してしまうと、治るまでに何日かかるか分かりません。
その他の病気に発展してしまう場合もあります。
実際にツラくなるというデメリットがあるというのは覚えておかなくてはいけませんね。
風邪の引き方


風邪を引くには多くの方法がありますので、1つずつ解説していきます。
主な手法は、体の免疫機能を下げることやウイルスを体に取り込むことが目的となっています。
体が濡れた状態で過ごす


- 雨の中を傘を差さずに歩く
- シャワーや風呂に入って拭かずに出る
- 運動をして汗を掻いた状態のまま過ごす
上記のような方法がありますが、要は体が濡れた状態で過ごすということです。
体が濡れた状態で過ごすと、体表についた水分を蒸発させようとして、体温の熱量を使用する仕組みが働きます。
その仕組みが働くと、水分を蒸発させる際に体温を奪われ、急激に体温が下がってしまいます。
急激に体温が下がると、ウイルス等に対する体の免疫機能が低下してしまい、風邪を引きやすくなるのです。
つまり、体を濡れたままにしておくと、風邪を引きやすくなるということですね。
手洗いやうがいをしない
「感染症予防のために手洗いうがいをしましょう」なんて言葉を良く耳にすると思います。
最近では、商業施設や公共施設の入り口には、手の消毒用アルコールが置いてあることが多くなりました。
これは、手に付着したウイルスや細菌が体内に入る前に消毒したり、洗い流して落とすのを目的としています。
一番いろいろな物に触れるのが手です。
そんな手にウイルスや雑菌が付着しているのは、想像してみれば分かるかと思います。
ですので、風邪を引きたければ手洗いうがいをせず、体にウイルスや雑菌を体に取り込む覚悟が必要です。
デメリットとして、不潔なことが気持ち悪いことと、風邪以外の病気の原因となるウイルスなどを取り込んでしまう可能性があることですね。



コロナにかからないよう気をつけましょう。
エアコンをつけて口呼吸をして寝る


エアコンをつけたままにしておくと、部屋の空気が自然と乾燥していきます。
風邪などのウイルスは湿度が高いと、湿度のせいで下に落ちてしまいます。
逆に乾燥させることで、空気中にウイルスなどが舞いやすい環境を作ることができるのです。
空中にウイルスが舞っていれば、呼吸で吸い込んで体内に入る確率が高くなります。
もしウイルスを吸い込んだとしても、体内に入り込むとは限りません。
喉の粘膜には、ウイルスや細菌などの外敵を体内に侵入させないようにするための防御システムがあります。
しかし、喉が乾燥してしまうと、その防御システムが上手く働かなくなってしまうのです。
エアコンで空気を乾燥させて、口呼吸をして寝る。
喉から風邪を引くには最も簡単な方法です。
飲食しない


「お腹が減って力が出ない」なんて経験は誰にでもあると思います。
人間は食事で栄養を摂らなければ何もできません。
食事を摂らないことにより、免疫力を低下させることができるのです。
ただし、長時間食事を摂らないのは良くないため、風邪引いたかな?ってあたりで食事を摂るようにしましょう。
人混みの中に行く
免疫力を低下させても、ウイルスや菌がないと風邪を引くことはできません。
風邪を引くには、やはり風邪をうつして貰うのが手っ取り早いです。
そのため、人ごみの中にしばらくいるようにしましょう。
そのときにマスクは厳禁です。
そして、なるべく口呼吸をすることを心がけてください。
そうすれば、誰かから風邪をうつして貰えるかもしれません。
コタツで寝る


「コタツで寝ると風邪を引く」なんて言葉もよく耳にするはずです。
これは、コタツで下半身は温かいのに、上半身は寒いという温度差が問題なのです。
上半身と下半身の温度差によって体温の調節機能が混乱し、無駄に体力を消費してしまうのです。
また、下半身が温かいので、発汗することにより上半身の体温が下がりすぎてしまうこともあります。
体力を消費することと、体温の低下による免疫力の低下によって風邪を引きやすくなるのです。
まとめ
・休みたいときに風邪を引くメリットは、仮病せずに済むということ。
・デメリットは、体調不良でツライことと、体調を崩した後にすぐ治るか分からないこと。
・風邪を引く6つの方法
- 体が濡れた状態で過ごす
- 手洗いやうがいをしない
- エアコンをつけて口呼吸をして寝る
- 飲食しない
- 人混みの中に行く
- コタツで寝る



ずぶ濡れ全裸で人混みに入れば、逮捕されて休むことにはなるな。